スマートフォン専用ページを表示

P6つくろうブログ

PC-6001をFPGAで実現してみよう、の開発日記
当ブログ内の解析記事、製作記事、改造記事、に関しては、素人によるものです。記事が誤っている可能性もありますので、内容を使用するに当たっては、使用する方の責任でお願いします(当方では責任を持ちません)。
<< 2019年02月 | TOP | 2019年04月 >>
<< 2019年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Blog内検索
 
最新記事の表示
(01/01)目次
(02/10)ワンダラー(2)
(02/10)ワンダラー(1)
(12/30)アドベンチャー(ver1.1リリース)
(12/30)アドベンチャーについての問題
(12/29)AXFLAME入手
(12/24)アドベンチャーについて
(12/24)66SRの内蔵ドライブで1Dを使用する場合
(12/24)アドベンチャー英語版(ver1リリース)
(12/23)アドベンチャー日本語版(ver1リリース)
(12/02)画面切り替えと垂直同期検出の件(画面がちらつく問題)
(12/01)ROMアニメ再生
(12/01)画面がちらつく問題
(11/23)エフォームンの境界を修正する
(11/10)画面がちらつく事について
(11/09)同期信号検出について
(11/09)RGBコンバータ使用時の注意
(11/08)キー入力について
(10/27)開発途中案件(3)
(10/16)開発途中案件(2)
最新コメントの表示
アドベンチャー(ver1.1リリース)
 ⇒ えすび (01/03)
 ⇒ bookworm (01/02)
 ⇒ Anna Wu (01/01)
AXFLAME入手
 ⇒ えぬおう (01/01)
 ⇒ えすび (01/01)
 ⇒ えぬおう (01/01)
 ⇒ えすび (12/30)
 ⇒ Ackieee (12/30)
アドベンチャーについての問題
 ⇒ えすび (12/30)
 ⇒ Anna Wu (12/30)
アドベンチャー英語版(ver1リリース)
 ⇒ Anna Wu (12/30)
ROMアニメ再生
 ⇒ Mae (12/18)
カテゴリー別アーカイブ
FPGA化:リリース(43)
カテゴリ無し(1)
P6解析:回路全般(24)
P6解析:画面周り(41)
P6解析:サブCPUと8255(12)
P6解析:音声周り(4)
P6解析:ジョイスティックポート(3)
P6解析:CPU周り(12)
P6解析:FDC周り(18)
P6解析:音声合成(12)
P6解析:RS232C(1)
P6解析:漢字(3)
P6解析:その他(5)
FPGA化:回路全般(7)
FPGA化:CPU周り(9)
FPGA化:画面周り(10)
FPGA化:サブCPUと8255(9)
FPGA化:音声周り(2)
FPGA化:ジョイスティックポート(4)
FPGA化:FDC周り(6)
FPGA化:音声合成(0)
FPGA化:RS232C(3)
FPGA化:SDRAM(5)
FPGA化:SDカード(10)
FPGA化:クロック系(1)
FPGA化:その他(5)
ツール:DE0・Quartus(8)
ツール:その他(2)
SW:CP/M(2)
SW:ツール(8)
SW:移植・改造・解析・デバッグなど(134)
SW:その他(3)
HW:AVR(0)
HW:RS232Cボード(11)
HW:動画再生(18)
HW:SD6031(27)
HW:その他(32)
P6実機:製作・修理・改造など(19)
その他(15)
月別アーカイブ
2019年02月(2)
2018年12月(10)
2018年11月(5)
2018年10月(3)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(30)
2018年04月(7)
2018年03月(6)
2018年01月(1)
2017年11月(12)
2017年10月(4)
2017年09月(1)
2017年06月(4)
2017年04月(6)
2017年03月(3)
2017年01月(1)
2016年11月(11)
2016年10月(1)
2016年08月(7)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ