2021年02月25日

FANTIC移植(1)

  迎霧狼慢さん作で、紅茶羊羹さんがMZ-1500に移植している、FANTIC をP6に移植中です。

↓紅茶羊羹さんのFANTICのページ
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/mz700/fantic/index.html


  Cソースとアセンブラソースが付いていて、機種依存部分が切り分けられているため、移植作業がかなり簡単でした。
  とりあえず、80%程度終了して、何となく動いています。

210225_01_FANTIC実行画面2.png
210225_01_FANTIC実行画面1.png


  数日で完了しそうですが、問題点が...

○その1:メモリが足らない。

 プログラムサイズが、大体以下の通りです。
・キャラデータ:0x1800
・面データ  :0x4100
・Cメイン  :0x3400
・機種依存部分:0x0700

 合計すると、0x9400 です。
 SR系だと、VRAMが0x8000も使うため、フリーエリアが0x8000しかありません。

 対策は以下の方法しかなさそうです。


構成1:
 本体    :SR系
 読み込み  :テープ(orディスク)
 外部拡張RAM :16K以上

 テープ(orディスク)から、全データをメモリ上にロードします。


構成2:
 本体    :SR系
 読み込み  :ディスク
 外部拡張RAM :なし

 メモリがない分、面データを逐次ディスクからロードします。


構成3:
 本体    :mk2系
 読み込み  :テープ(orディスク)
 外部拡張RAM :なし

 VRAMが0x4000しかないため、全データをオンメモリにできます。

 ただし、キャラクタデータを

  8x8ドットの8色
  ↓
  4x8ドットの8色(15色) か、8x8ドットの4色

 にする必要があります。


 出来れば、mk2版も作りたいんですが、4x8ドットは、キャラクタを全部作り直しになるので、その部分の時間がほとんどかもしれません。



○その2:Twitterをやっていないので...

 迎霧狼慢さん、紅茶羊羹さんに連絡が取れません(^^;)

 Twitter始めればいいだけなんですけどね。