2022年07月04日

PC-6011回路図

  PC-6011の回路図

  修正版をアップします。

  写真だけでは判別できない部分がありますので、間違っている可能性があります。
 (ICの下の配線は見えないので)

  回路図の説明に関しても、加筆/修正しています。



  PC-6011回路図
220704_01_PC6011_1.PNG
220704_01_PC6011_2.PNG


○1枚目
  3つのスロットにP6からの信号をばらまいている回路です。

  通常の信号は、ほとんどP6の拡張コネクタから出ている線がそのまま3つの拡張スロットに繋がっています。
  違うのは以下の4種類の信号です。

 ・アドレスバス
  74LS367 を使って、ドライブし直しています。
  データバスには、ドライバは入っていません(8255に接続されている方はドライバが入っている)。

 ・nCS3、nCS2
  74LS125 を使って、ドライブし直しています。
  ドライバを入れている理由や、ドライバの回路などについてはよくわかりません。
  (回路に関しては、合っているかどうかも不明)

 ・nDRD2
  CPUCLK で叩き直しています。
  アドレスバスにドライバを挿入しているため、その遅延で誤動作をするのを防ぐ目的だと思われます。

 ・MSW1、MSW2
  カートリッジの抜き挿し時に、電源がOFFになるようにする信号です。

  3つの拡張スロットが、それぞれ

   ○基板が挿さっていない
   ○挿している基板のMSW1とMSW2の信号がつながっている

  のどちらかを満たしている場合にのみ、MSW1とMSW2が導通するような回路になっています。



  もしPC-6011を自作する場合は、

  ○アドレスバス、nCS3、nCS2、にはドライバを入れる。
   74LS244/74LS245でもよさそうだが、74LS367の方が駆動能力が大きい。
   (244/245はIOL=-24mA、367はIOL=-32mA)

  ○nDRD2をCPUCLKで叩き直す。

  ○MSW1、MSW2は、P6からの信号をそのまま全てのスロットに接続する。
  (PC-6011上では、MSW1とMSW2は導通させない)

  ○その他の信号線は、すべてP6からの信号をそのまま全てのスロットに接続。

  でいいかなと思います。



○2枚目
  フロッピードライブとのI/Fの回路です。
  以前に公開した予想図と、論理的には同じようです。

  やっている事は、

  A7-4 = 1101、nIORQ = "L"、nRD = "L" の時に、8255から読み出す。
  A7-4 = 1101、nIORQ = "L"、nWR = "L" の時に、8255から読み出す。

  です。


  CPUから見ると、

  I/Oポートの0xD0〜0xD3から読み出すと、8255からデータを読み出す。
  I/Oポートの0xD0〜0xD3に書き込むと、8255へデータを書き込む。

  の動作をします(0xD4〜0xD7への読み書きも同様の動きになります。いわゆるイメージです)。


  8255のA/B/Cポートについては、P6の回路と同じはずです(基板のパターンも追えないので未確認です)。


posted by えすび at 20:00| Comment(1) | P6解析:その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

PC-6011回路図(途中版)

  PC-6011の回路図


  基板の写真の表裏がいろいろアップされたので、とりあえず途中まで作りました。


  PC-6011回路図(途中版)
220703_01_PC-6011途中.PNG


  フロッピーのI/F部分以外は大体書けているかと思います。

  通常の信号は、ほとんどP6の拡張コネクタから出ている線がそのまま3つの拡張スロットに繋がっています。
  違うのは以下の3種類の信号です。

 ・アドレスバス
  74LS367 を使って、ドライブし直しています。
  データバスには、ドライバは入っていません。

 ・nCS3、nCS2
  74LS125 を使って、ドライブし直しています。

 ・MSW1、MSW2
  カートリッジの抜き挿し時に、電源がOFFになるようにする信号です。

  3つの拡張スロットが、それぞれ

   ○基板が挿さっていない
   ○挿している基板のMSW1とMSW2の信号がつながっている

  のどちらかを満たしている場合にのみ、MSW1とMSW2が導通するような回路になっています。



  もしPC-6011を自作する場合は、

  ○アドレスバス、nCS3、nCS2、にはドライバを入れる。
   74LS244/74LS245でもよさそうだが、74LS367の方が駆動能力が大きい。
   (244/245はIOL=-24mA、367はIOL=-32mA)

  ○MSW1、MSW2は、P6からの信号をそのまま全てのスロットに接続。
  (PC-6011上では、MSW1とMSW2は導通させない)

  ○その他の信号線は、すべてP6からの信号をそのまま全てのスロットに接続。

  でいいかなと思います。



  フロッピーのI/F部分は、以前に勝手に予想した回路図と多少違うようです(本質的には同じ)。74LS74 が入っているのがちょっと気になる...


posted by えすび at 22:50| Comment(0) | P6解析:その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。