既にHashiさんトコの掲示板で書きましたが、VRAM に外部から直接データが書き込めれば、内部のCPU は関係なく動画が再生できます。
で、回路を調べた結果です。
・初代機:拡張カートリッジに割り当てられているVRAM に外部からデータを書き込む事が可能。
・mk2以降:外部からVRAMに書き込みは不可。
mk2以降で拡張RAMカートリッジ(64Kの方)を挿した場合、64K のRAM空間が出来ますが、これをVRAM にする事は出来ないようです。
ポート0xF0、0xF1 でメモリの読み書きの切り替えが出来ますが、これはあくまでも対CPUの回路で、VRAM は固定したアドレスから読み出しを行いません。
さらに、mk2以降では、VRAM へアクセス時にCAS を外部に出力しません(外部のRAMをVRAMにしないので当たり前であるが)。
そのため、外部で画面描画範囲を把握するのも、ちょっと面倒です。
回路をちょっと変更するだけで、外部の拡張RAMカートリッジをVRAMに出来るんですが...もったいないです。
mkII以降は無理ですか…
そこまで思いつかなかったけど...
やろうと思えば、スプライトもドット単位のスクロールも可能です。
スクリーン3の8色とスクリーン4の混在も可能です。
ただ、問題は頑張っても128×192(256×192)の壁が越えられないんですが...
その名を「すーぱーいんぽーず」〜♪
これさえ使えば、どんな画像も自由自在!
虚しさを感じるのはナゼ?
しかし、MSXの解像度を超えられないのが残念無念…