2013年11月03日

カメレオンUSBロジアナ

  Windows を XPからWindows7 に変更しました(仕方なく)。
  いろいろと環境設定をしていたんですが、大体問題はなかったんですが...

  ハードウエアのデバッグで使っている、カメレオンUSBを使ったロジアナがうまく動きません。

  カメレオンUSBで使用しているUSB用のチップ(AN2135SC)のドライバが、Windows7に対応していないみたいです。
  チップメーカの Cypress では既に生産中止のため、サポートしていないようです。

  いろいろ調べたんですが、Windows7 のXPモードを使うとか、libusb-win32 を使うなどは見つかりませんでした。


  で、カメレオンUSBの掲示板をよく読んでみると、Windows7の32bit版なら動くようでした。

  やってみて、ちゃんと動いたので、設定方法などをまとめてみました。


  Windows7(32bit版)で、カメレオンUSBのロジアナを動かす方法。

1)XP用のドライバを入手する。

  http://optimize.ath.cx/cusb/

  ここの「EZ-USB開発キット」のページの、

  ezusb_drv.lzh

  をダウンロードして、適当な所に展開する(私は、C:\Program Files\ezusb_drv\ の下に展開しました)。


2)administrator権限のアカウントでログインする。


3)カメレオンUSBをUSB端子に接続する。

  Windows がドライブを認識して、勝手に何かのドライバをインストールします(これが問題)。


4)デバイスマネージャーを開く。

ドライバインストール1

 Universal Serial Bus devices と、その下に Unknown Device #1 というやつが、増えているのがわかります。


5)Unknown Device #1 のドライバーの詳細を確認します。

  Unknown Device #1 を選んで、プロパティを選びます。

ドライバインストール2

  ドライバーのタブをクリックして、ドライバーの詳細をクリックします。

ドライバインストール3

  ドライバーが、winusb になっているのがわかります。


6)Unknown Device #1 のドライバーを変更します。

  ドライバーのタブの、ドライバーの更新をクリックします。


ドライバインストール4

  下の「コンピュータを参照してドライバーソフトウエアを検索します」を選択します。


ドライバインストール5

  上の検索箇所にディレクトリを指定すればインストールできそうなんですが、これだとちゃんと動作しません。
  下の「コンピュータ上のデバイスドライバーの一覧から選択します」を選択します。


ドライバインストール6

  「ディスク使用」をクリックし、1)で入手したドライバを選択します。

  インストールが開始されます。


7)正常にインストールされたか確認する。

  インストールが終わってから、カメレオンUSBを挿した状態で、デバイスマネージャーを開きます。

ドライバインストール7

 Universal Serial Bus devices がなくなって、代わりにユニバーサルシリアルバスコントローラーの下に、Cypress EZ-USB が増えています。


ドライバインストール8

  同じようにドライバーの詳細を確認すると、先ほど指定したファイルが選択されています(ディレクトリは変わっています)。


 これで、カメレオンUSBのロジアナが今まで通りに使えるようになります。


 ただ、今は発売中止のようですね...




posted by えすび at 17:05| Comment(2) | ツール:その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
64-bit版でEZ-USBのドライバが動作しない原因のひとつに、ドライバに署名がないと
いう点があります(ドライバ自体はCyUSBならありました)。
64-bit版は未署名ドライバは原則使えない仕様で、毎回起動時にコマンド入力により
例外的に扱うというものでした。

ちなみに、EZ-USBを製品に利用し、署名済みの専用ドライバを用いたものは
この手順は不要です。
では、開発用ドライバはなぜ未署名なのか?これはVID/PIDが可変であるためです。
VIDやPIDが変わる度に署名が必要になるため、全てのパターンには対応できません。
他にも理由があったような...

> ただ、今は発売中止のようですね...

FX2やFX3で作るしか...
ハードはどうにかなりそうですが、ソフトが...
64-bit版はコマンド入力が面倒ですし...
Posted by かかっくん at 2013年11月08日 02:36
Win64下で使う方法があるようです。

b-soft.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/usbwindow764bit.html
jujurou.blog34.fc2.com/blog-entry-301.html
(blogを半角に)
Posted by かかっくん at 2013年12月24日 12:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。