PC-6001mk2SR/PC-6601SR専用です。








何とか6月中にアップする事ができました。
変換方法、操作方法などは doc ディレクトリ下のそれぞれの説明テキストを参照して下さい。
olion8p6.zip
PC-8001のものと比べて、遜色なく動作すると思います。
並べて動かすと、ちょっと遅いのが分かりますが...
ジョイスティック対応していますので、かなり遊びやすくなっていると思います。
ただし、実機で動作させた場合、画面右側がずれて表示されます。

これは以前に挙げているハードウエアのバグですので、どうしようもありません。
また、エミュレータは、P6VW、P6V、P6VX、iP6plus を試しましたがちゃんと動作します(いずれも最新版)。
ただし、iP6plus に関しては、VSYNC割り込みの間隔が遅いらしく、10分を計時するタイマが若干遅くなります。
今回、せっかくなのでデザイナーを使って、新しくデータを作ったんですが、結構大変でした。
普通の敵機は、どっかで見た事があるキャラクタだったりします。
何のキャラクタか、全部分かる人は...いないと思いますが。
コマンダーは、一応、レトロパソコンっぽいものにしたつもりですが、自分でも全然分からないです。
1面:MZ-80K2 2面:FM-7 3面:X-1 4面:X68000 5面:FM-TOWNS
X68000とFM-TOWNSは何となく分かるんですが、最後の方ですねぇ...
普通の敵機のキャラクタに関しては、要望があれば正体を明かしますが(^^;)...
というコトで早速やってみました。
・・・とりあえずエミュで起動できたところまでですが(^^ヾ
http://p.twipple.jp/BYwR8
んでも私ってば(オリジナルの)オリオンは苦手なのでした(^^;;
オリオン80は、AX-5オリオンよりも難しいと思います。
・操作が若干難しくなっている
・時間制限がある
・命中範囲が狭い
添付のドキュメントを参考にしてもらうか、
http://www4.airnet.ne.jp/mor/olion/
↑この辺りを参考にして下さい。
F1キーを押して、自動制御ONにするのもテです。
http://p.twipple.jp/JzM4s
やはりパッドの方がプレイしやすいです(^^ヾ
P6版オリジナルでも2ボタンが使えれば、大分遊びやすくなるんですけれどもねぇ。
と思ったらPC-6031SR (゜゜)
1DDの環境が必要なため、PC-6001mk2SRの実機で動作させるのは実は大変かも...
PC-6031SR、PC-80S31、SD6031、あたりが必要に。
オリオンの2ボタンパッドへの変更はやれば割と簡単かも。