月間マイコン 1985年8月号 P.276〜P.281 の『CARRY GAME』です。
オールマシン語で、0x9000〜0x9FFF、0xA800〜0xB140、0xB600〜0xEBBF にリストが分かれています。
このまま入力して、セーブ後、EXEC &HB100 で起動します。
カーソルの左右で面数を選び、SPACE でゲーム開始です。
...なんですが、全然動きません。
解析した結果、0xA400〜0xA7FFのリストが抜けているようです。
この部分はキャラクタバターンで、これがないと何も表示されません(当たり前)。
マシン語リストの内容が、0xA000〜0xA7FFがワークエリア、と記載されているので、それで間違ったんじゃないかと思います。
ワークエリアの一部にも特定の値にした方がいいようです。
結局、0xA000〜0xA7FFを適切に設定する必要があります。
以下に、私が作成したキャラクタパターンとワークエリアの設定値をアップしておきます(相変わらずキャラデザが下手ですが...)。
0xA000〜0xA7FF のデータになります。
carrygame_ma000_a7ff.bin
遊び方もちょっと変わった(色が変わった)ので、以下に書いておきます。
・タイトル画面で、カーソルの左右を押して遊ぶ面数を選び、SPACEで開始します。
・黒いトラックを操作して下さい。
・画面には、青い家、赤い家、白い道路、動いている赤い対向車、荷物の配達所などが表示されています。
・トラックは、青い家、赤い対向車にぶつかるとクラッシュし、トラックが1台減ります。
・赤い家は、荷物を配達する家です。
・赤い家に荷物が配達できれば、青い家になります。青い家になったらぶつからないで下さい。クラッシュします。
・赤い家に荷物が配達できない事もあります。
・配達する荷物は、右下の荷物カゴに4×4で表示されています。このうち、一番上の4つだけが配達可能です。
・荷物を16個配達した後、左下の配達所に戻ると、1面クリアとなります。
やってみるとわかるんですが、無駄に難しいです。細かい操作が必要になるため、ストレスがたまります...
なので、割と遊べるような改造をしてみました。
『青い家にぶつかってもクラッシュしない』
これだと、赤い対向車にぶつかる以外はクラッシュしなくなります。
以下が改造点です(すべて16進数)。
A944:10 → 52
A945:AA → A9
A952:00 → FE
A953:00 → 01
A954:00 → C8
A955:00 → C3
A956:00 → 10
A957:00 → AA
これでも後半は難しくなります。
荷物の順番が表示できればよかったんですが、そこまでするのもなぁ、というのでやってません。