2014年11月15日

66SRのキーボードについて(2)

 続きです。


3.データの物理フォーマットについて

 赤外線通信も有線通信も、論理フォーマットは同じですが、物理フォーマットは違います。

 まず、有線通信のフォーマットです。

141115_02_66SR_keywire.png


 ヘッダ1、2は、このままの波形がそれぞれのデータの先頭に送信されます。ヘッダ2のパターンは、"1"のパターンと同一のようです。

 制御データ、キーデータは、それぞれLSBから送信されます。"0"と"1"は、両方とも"H"、"L"のパターンが出力されますが、"H"の長さが違います("L"の長さは同じです)。

 一つの送信データ(ヘッダ+24ビットデータ)を送信してから、次のデータが送信されるまでの最小間隔は、4657us(実測値)です。



 次に赤外線通信のフォーマットです。

141115_02_66SR_keyIR.PNG


 この波形は、サブCPUの出力のため、実際の赤外線LEDが光っているのは、波形が"L"の間になります。
 また、波形で塗りつぶしている"L"の部分は、38KHzの周波数のキャリアがあります。

 後の送信データに関しては、有線通信と同様です。ただし、長さが違う事と、"L"を出力するときは、38KHzのキャリアがあるという事です。特に"L"の出力をする時は、38KHzが16クロック分出力されています。

 一つの送信データを送信してから、次のデータが送信されるまでの最小間隔は、5173us(実測値)です。




posted by えすび at 16:58| Comment(0) | P6解析:サブCPUと8255 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。