RGBコンバータの新しいバージョンをリリースします。
一つ前のバージョンのように、外付けSRAMが必要なバージョンです(ばくてんさんの所で売っている分です)。
怪しいCycloneIIボード1版(640x480) :c2_640x480_ver32.zip
怪しいCycloneIIボード1版(1280x1024):c2_1280x1024_ver32.zip
怪しいCycloneIIボード2版(640x480) :c2_r_640x480_ver32.zip
怪しいCycloneIIボード2版(1280x1024):c2_r_1280x1024_ver32.zip
○変更点
・一部の個体や環境で、画面が乱れる問題の対策
・データ同期の取り方の修正
・LED表示の変更
mk2/66で、画面表示が崩れる、映らないなどの問題が改善されていると思います。
また、今のFPGA周りの回路の都合ですが、P6とRGBコンバータをつなぐケーブルは、出来るだけ短くして下さい(15センチ以下が望ましい)。
ボード上の3つのLEDを以下のように変更しています。
クロック未検出時:D2、D4、D5が点滅。
データ未検出時 :D4、D5が点滅。
データ未同期時 :D5が点滅。
データが同期していなくても、画面は問題なく表示される事が多いので、特に気にしなくても構いません。
(一部のカートリッジソフトや、動作状況により、この状態になることがあります)
クロック、データが正常に入力されている場合は、D2、D4が以下のようになります。
D2:にじみ処理時、点灯
D4:mk2SR/66SR時、点灯
簡単に言うと、
・LEDが3つ点滅している場合は、何らかの原因で14MHz/3.58MHzが入力されていない。
・LEDが2つ点滅している場合は、何らかの原因でデータが入力されていない。
・LEDが1つだけ点滅している場合は、画面が表示されていれば特に気にしなくてもいい。
です。
RGBコンバータに電源投入直後は、P6の電源を入れない状態だと、LEDが3つ点滅し、画面は青画面になります。
以下は前バージョンから同じ文言です。
怪しいCycloneIIのみのリリースとなります。
使用するモニタの解像度に合わせて、使用して下さい。
怪しいCycloneIIボードが、1と2の二つありますが、73ピンのパワーオンリセットの回路のみが違うものがあります。
ボード1:電源投入時、L→H
ボード2:電源投入時、H→L
基板の裏をよーく見るとわかるんですが、面倒な場合はどちらか動く方を使用して下さい。
(リセットが違うので、別バージョンのものを書き込むと、ボタンを押してもLEDが点灯しません)
・使い方
ボードに電源を供給して、mk2/66/mk2SR/66SRを起動すると、普通に表示されます。
mk2SR/66SR使用時は、クロック出力を3.58MHzの方にして下さい(普通はこちらになっています)。
・怪しいCycloneIIボード版
ボード上のプッシュスイッチを押すと、にじみが出せます。
プッシュスイッチを押す毎に、にじみなし→赤青→青赤→桃緑→緑桃→にじみなし、となります。