FM-TOWNS MA のCDドライブの修理をしました。
数年前から、だんだんと読み込めなくなって、修理前はほとんどのCD-ROMが起動出来ない状態になりました。
TOWNS MA/MX のCDドライブがだめになるのは有名なようなんですが、修理したという事例が全然見当たりませんでした。
とりあえず↓のような記事を見つけたので...
『故障かも?でも大丈夫。CDの症状別対処法』
https://audio.kaitori8.com/topics/cd-maintenance/
この記事の中に、レーザー出力を調整できる出力ボリュームがある、というのがあったので、MAのCDドライブでも、同じものがあるかもと思って調べました。
結局、レーザー出力を調整しているわけではなさそうなのですが、とりあえず読み込めない症状が直りましたので、以下に手順を示します。
(当然ですが、自己の判断・責任で行って下さい)
0.手持ちのCD-ROMで、どれが正常に読めないか、をまず把握してください。
1.CDドライブを取り外します。邪魔なので外側のマウント用の金属フレームも外します。前面部分のプラスティックの銘板(FM-TOWNSII MA と書いているプラスティック)も外します。

2.CDトレイの上側のプラスティック部分を外します。左右に2か所ずつ、前面に1か所の合計5か所のツメが掛かっていますので、うまく外して下さい。結構大変です。

3.真ん中の黒いプラスティック板を外します。接着剤で張り付けられていると思いますが、ちょっと力を加えると外れると思います。

4.ピックアップレンズの下にある、トリマコンデンサ(半固定コンデンサ)を調整します。2枚目の赤丸の部分にトリマコンデンサがあります。小さいドライバなどで回します。


多分、経年変化でトリマコンデンサが所望の容量値が出なくなって、誤動作しているのだと思います。トリマコンデンサを数回、ぐりぐりと回してから、元の位置に戻します。
5.3で外したプラスティック板を取り付けます。接着剤ではなく、両面テープで張ります。取り付ける際、上下のでっぱりを確実に合わせる様にしてください。ちゃんと取り付けないと、CD-ROMに傷が入ります...
6.本体に取り付けて、動作を確認します。
7.だめなら、トリマコンデンサを少しずつ回して、また確認、というのを繰り返して下さい。
トリマコンデンサなので、レーザー出力を調整しているというより、発振周波数を調整しているのかもしれません。
うちの TOWNS MA で試した所、150枚弱のCD-ROMで、動作しなかったのは3枚だけでした。その3枚は、起動するが途中でエラーが出るもので、CD-ROM側の問題のようです。
MA/ME/MX/MF/Fresh以降の白TOWNSのCD-ROMは読み取れなくなる事が多く、我が家のMXとHCもCD-ROMの調子は良く有りません。
機会を見て調整してみようと思います。
また、貴重で有用な情報ですので私が管理している以下のWIKIへ記載させて頂きたいのですが了承して頂けますでしょうか?(勿論情報提供元の記載と一例である旨は記載します)
https://wiki3.jp/fmtowns
できれば、改善が確認できてからの方が有り難いですが。
(もしかしたら他の要因でたまたま直ったかも知れないので)
了解しました、私の方でも実施してみて改善が見込めるようであれば記載させていただきます。
おかげさまでMXのCDドライブが復活しました。
さらに、動きが弱々しかったトレイもきびきびと動くようになりました。
電池切れでドライブ構成が狂い、CDドライブからのシステムCDによる修復が必要だったのですが、
CDドライブは「ディスクエラー」となるばかりで途方に暮れていたところです。
光明が差し込みました。
修正の方法にあまり根拠がなかったので、他の個体でも改善できるのがわかってよかったです。