2022年03月05日

RGBコンバータ(16)(ver40リリース)

  RGBコンバータ(16)(ver4.0リリース)

  RGBコンバータの新しいバージョンをリリースします。
  外付けSRAMが必要なバージョンです(ばくてんさんの所で売っている分です)。


怪しいCycloneIIボード1版: c2_ver40.zip
怪しいCycloneIIボード2版: c2_r_ver40.zip


○変更点
 1)VGA側の解像度 640x480 と 1280x1024 を選択できるようにした。

  以前のバージョンでは、FPGAにデータを書き込んだ時に決まっていたのですが、
 それを後から選択できるようにしました。
  FPGA上のプッシュSWを長押しすることで、解像度が選択できます。

  またRGBコンバータが起動した時(デフォルト)は、640x480 で起動します。
  デフォルトを 1280x1024 にしたい時は、FPGAボードの pin104 をGNDに落として下さい。
  隣のピンがGNDなので、ショートピンを繋ぐことで、デフォルトが変更されます。


 2)初代機対応

  初代機をRGB出力が出来るようになります。
  ただし、追加で別回路(別基板)と、現在のRGBコンバータの回路の
 一部変更が必要になります。

  初代機を映さないのであれば、改造などは必要ありません。

  具体的な内容に関しては、後日掲載します。


 3)色にじみモードの表示回路の一部修正
 4)外付けRAMとのタイミングの修正




  以下は前バージョンから同じ文言です。


  怪しいCycloneIIのみのリリースとなります。
  怪しいCycloneIIボードが、1と2の二つありますが、73ピンのパワーオンリセットの回路のみが違うものがあります。
  ボード1:電源投入時、L→H
  ボード2:電源投入時、H→L

  基板の裏をよーく見るとわかるんですが、面倒な場合はどちらか動く方を使用して下さい。
 (リセットが違うので、別バージョンのものを書き込むと、ボタンを押してもLEDが点灯しません)


 ・使い方

  ボードに電源を供給して、mk2/66/mk2SR/66SRを起動すると、普通に表示されます。
  mk2SR/66SR使用時は、クロック出力を3.58MHzの方にして下さい(普通はこちらになっています)。

 ・怪しいCycloneIIボード版
  ボード上のプッシュスイッチを押すと、にじみが出せます。
  プッシュスイッチを押す毎に、にじみなし→赤青→青赤→桃緑→緑桃→にじみなし、となります。
posted by えすび at 18:44| Comment(0) | HW:その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。