2012年05月04日

画面周りのRAM削減(2)

  画面周りのRAM削減は一応完了しました。

  削減前は、65536word ×5bit のRAM が、削減後は、4096word ×5bit になりました。

  削減は問題なく出来たんですが、間引きモードの時に画面にまともに出力できなくなっています。
 (かろうじて画面に映っているものが分かる程度)



  回路構成ですが、前に書いた

  ・PLLを使って、完全に合わせるのは難しい。ずれた時の対処も難しい。

  をやっています。


  PC-6001F では、基板上の50MHz からいろいろとクロックを作っています。

  具体的には、

  50MHz → 14.31318MHz (63/220 分周)画面周りのクロック
     → 15.972MHz  (23/ 72 分周)CPU動作クロック
     → 25MHz    ( 1/ 2 分周)VGA出力用クロック
     → 100MHz    ( 2/ 1 逓倍)SDRAM用クロック


  これを以下のように変更しました。

  50MHz → 14.31318MHz ( 63/220 分周)
     → 114.546MHz (126/ 55 逓倍)→25.120MHz( 25/114 分周)mk2用のVGAクロック
                    →25.175MHz( 20/ 91 分周)P6用のVGAクロック

     → 15.972MHz  (23/ 72 分周)CPU動作クロック
     → 95.833MHz (23/ 12 逓倍)SDRAM用クロック


  VGA出力用のクロックは、PLL2段構成になっています。


  分周比を自由に制御できれば1段で済むんですが、回路から来る制限なのかQuartus のバグなのか、設定したい値にならないようです。

  何だかなーな感じです...


posted by えすび at 15:10| Comment(0) | FPGA化:クロック系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。