先日、国会図書館で調べたものです。
過去に雑誌に掲載されていたP6用のプログラムを調べていました。
PC-8001 発掘隊
http://www.geocities.jp/upd780c1/index.html Oh!FM-7
http://retropc.net/fm-7/index.html などを参考にして、大体調べ尽くしたと思ってたんですが...
ラジオの製作を見落としていました。
ラジオの製作(通称:ラ製)は、BASICマガジンの元の雑誌です。
元々、ラ製の別冊付録として、BASICマガジンが発行されていました。
大昔は何冊か購入した事もあります(1970年代とか、BASICマガジンが創刊される前も)。
で、BASICマガジンが発行されてからは、そっちを買っていたため、ラ製は見向きもしませんでした(^^;)
今見ると、いろいろと面白い記事があります。ラ製なので、パソコンを使った電子工作がメインです。
一部を紹介すると...
1982年6月号P109-111 水位監視システム
お風呂の水がどこまで溜まったかを知らせるものです。電子工作の初心者用としてはよくある記事です。
これは複数の端子を設けて、その端子まで水が来たら、パソコンを通じて知らせるものです。
1982年7月号P119-120 PC-6001用早押し判定マシーン
クイズの早押しを判定するものです。ボタンだけで早押しはパソコン側が判断します。
1982年8月号P117-120 PC-6001用ゴキブリ撃退システム
撃退はしなかったような...赤外線センサを横切ったら、ゴキブリの数を数えるというものです。
1982年9月号P117-120 PC-6001用ナワトビ(サウンド)カウントシステム
縄跳びを何回跳んだか、を数えるものです。センサにマイクを使って、音を数えています。
1982年12月号P109-112 パソコンをタイマにしてしまう!
プリンタポートの先に、AC100VをON/OFFする回路を付けて、パソコン側のタイマで制御するものです。
1983年1月号P90-94 空中に文字が書ける!!マジック!イルミネーション
LED付きの棒を振ったら、文字が出るヤツです。文字のパターンになるように、パソコンで制御をしてLEDを点滅させます。
1983年10月号P96-100 PC-6001用パソコンルーレット
LEDで作ったルーレットを、パソコンで制御するものです。
1983年11月号P94-100 ワイヤレスジョイスティック
1983年12月号P85-88 ワイヤレスジョイスティック受信部改良編
タイトルの通り、無線で飛ばす、ジョイスティックです。
記事の内容は記憶で書いているので、間違っていたらスミマセン。
実用性はともかく、作って使っておもしろい、って感じです。