2018年06月23日

半田付けの話

  P6月間特別企画(その23)

  ネタがなくなったわけではありません(^^;)
  前から書こうと思っていた事ですが...

  半田付けは小学校の頃からしているのですが、最近変わったことがあります。

  それは老眼...

  私は普段近視用のメガネを掛けているんですが、ここ数年ではメガネをしたままだと近くがほとんど見えなくなりました。
  メガネを外せば近くが見えるので、普段の生活は問題ありません。


  で、半田付けの話。


 ===半田付けをする時は、保護メガネをしましょう===

  何かの拍子で、半田などが飛んでくる可能性があります。

  例えば...
 ・半田付け時にフラックスが飛んでくる
 ・配線を外していると、半田が外れて配線が曲がってくる
 ・ボタン電池が破裂する

  など。

  気をつけていてもどうしようもない事がありますので、保護メガネをするようにしましょう。

 「保護メガネ」で検索するといろいろと出てくると思います。500円ぐらいの安いもので十分です。
  出来れば、中に普通のメガネが装着できるものがいいと思います。

  半田付け用、というのはないと思いますので、普通の用途(芝刈り用とか)で問題ありません。
  もし半田が飛んだときに保護メガネが溶けても、普通は目までは飛んで来ないので役目は十分果たすと思います。

  事故が起こる前にぜひ。

posted by えすび at 21:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月04日

ブログの移行について

  ブログを移行してからの弊害です。

  見直したんでしたが、画像の貼り付けのリンクがおかしい箇所があるようです。
  ブログ移行は自動だったので、移行のプログラムに問題があったようです。


  全部見直す必要があるので、修正に少々時間を下さい。(げんなりしますが...)
posted by えすび at 18:24| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

ブログの引越しについて

 デザインが変わっているので気がついた方もいらっしゃると思いますが、前に使っていたブログが閉鎖のため、引っ越しました。

 http://sbeach.seesaa.net/

 が新しいブログになります。
posted by えすび at 20:06| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

パーツのぱ9巻

  パーツのぱ、9巻買いました。

  8巻の最後にあった、王女メディバの城(Princess MEDIVA Castle)が本文中に出てきます。

  ちゃんとパッケージもあります。欲しいです。\3,000ぐらいで売ってないかなぁ...


  ちなみに本の帯で隠れていますが、表紙にX68用のアナログスティックがどどーんと。


posted by えすび at 21:15| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

パーツのぱ8巻の2

  パーツのぱ8巻。

  X68用のアナログスティックが載ってます。

  P6関連はありませんが...最後の Princess MEDIVA Castle って何だろう?


  本の帯は、ちょっと分かりにくいんですが、すがやみつるさんがイラストを描いている...んでしたよね?



posted by えすび at 07:09| Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月28日

パーツのぱ8巻

  パーツのぱ、8巻買いました。


  1日遅れです。

  オマケ付いていたんですが...


  他の店で発売日辺りに買ったため、カブルモンとの連動のオマケはもらえませんでした。

  しくしく。


posted by えすび at 21:31| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

ラジオの製作の記事

  先日、国会図書館で調べたものです。


  過去に雑誌に掲載されていたP6用のプログラムを調べていました。

  PC-8001 発掘隊 http://www.geocities.jp/upd780c1/index.html
  Oh!FM-7 http://retropc.net/fm-7/index.html

  などを参考にして、大体調べ尽くしたと思ってたんですが...


  ラジオの製作を見落としていました。

  ラジオの製作(通称:ラ製)は、BASICマガジンの元の雑誌です。
  元々、ラ製の別冊付録として、BASICマガジンが発行されていました。

  大昔は何冊か購入した事もあります(1970年代とか、BASICマガジンが創刊される前も)。

  で、BASICマガジンが発行されてからは、そっちを買っていたため、ラ製は見向きもしませんでした(^^;)


  今見ると、いろいろと面白い記事があります。ラ製なので、パソコンを使った電子工作がメインです。

  一部を紹介すると...

 1982年6月号P109-111 水位監視システム
  お風呂の水がどこまで溜まったかを知らせるものです。電子工作の初心者用としてはよくある記事です。
  これは複数の端子を設けて、その端子まで水が来たら、パソコンを通じて知らせるものです。

 1982年7月号P119-120 PC-6001用早押し判定マシーン
  クイズの早押しを判定するものです。ボタンだけで早押しはパソコン側が判断します。

 1982年8月号P117-120 PC-6001用ゴキブリ撃退システム
  撃退はしなかったような...赤外線センサを横切ったら、ゴキブリの数を数えるというものです。

 1982年9月号P117-120 PC-6001用ナワトビ(サウンド)カウントシステム
  縄跳びを何回跳んだか、を数えるものです。センサにマイクを使って、音を数えています。

 1982年12月号P109-112 パソコンをタイマにしてしまう!
  プリンタポートの先に、AC100VをON/OFFする回路を付けて、パソコン側のタイマで制御するものです。

 1983年1月号P90-94 空中に文字が書ける!!マジック!イルミネーション
  LED付きの棒を振ったら、文字が出るヤツです。文字のパターンになるように、パソコンで制御をしてLEDを点滅させます。

 1983年10月号P96-100 PC-6001用パソコンルーレット
  LEDで作ったルーレットを、パソコンで制御するものです。

 1983年11月号P94-100 ワイヤレスジョイスティック
 1983年12月号P85-88 ワイヤレスジョイスティック受信部改良編
  タイトルの通り、無線で飛ばす、ジョイスティックです。


  記事の内容は記憶で書いているので、間違っていたらスミマセン。

  実用性はともかく、作って使っておもしろい、って感じです。


posted by えすび at 17:18| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月29日

いろいろ

  P6 オフに行ってきて、いろいろと収穫がありました。
  その結果は、調査などが終わってからまとめていきたいと思っています。


  動画再生カートリッジの回路とソースに関しては、それ自体は出せるのですが、画像の作り方や使い方の説明などが必要ですので、それを作成してからアップしたいと思います。

  とりあえずは、DE0nano 版で、DE0 版がちゃんと動作すれば、それもアップしたいと思います(今の所、DE0版はちゃんと動作しない)。

  また、リクエストが多かった、動作原理の簡単な説明に関しては、順次書いていくつもりです。


  その他、小ネタがあるんですが、適当に出していければなー、って感じです。


  やる事(やりたい事)が異様に増えました。

posted by えすび at 18:54| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

日本橋パーツショップ

  最近、部品を買いによく日本橋に行きます。
  そこで手に入らないものは通信販売になりますが、大体は現物を目で見た方が確実だと思います。

  いつの間にか、日本橋のパーツショップが結構増えていました。
  一時期は絶滅寸前だったんですが(^^;

  割と一箇所に集中しているため、値段を比較しながら買い物が出来ます。


  大阪の人にしか意味がないかも知れませんが、紹介しておきます。

○共立電子(シリコンハウス)
 多分、日本橋で一番有名なパーツ屋さん。東海電気の上にある、というのはすごく昔の話です。
 今は三階建になっています。

 ・店員さんが詳しい。
 ・品揃いがまあまあいい。SparkFun
 ・Pitapaが使える。
 ・自動販売機が店の外にある。営業時間外でも半田とかが買えるようです。

 ・やや高い。
 ・半導体など、一部の商品がレジ後ろなので、値段が分からない。

○デジット
 昔はジャンク屋〜、って感じの店でしたが、今はジャンク屋+パーツ屋って感じです(あまり変わりないですね)。
 いつの間にか、共立電子の傘下になったようです。

 ・ここでしかないものがかなりある。
  P6用のジョイスティック用コネクタ付きケーブル:60円
  コンデンサ×10個:50円
  などなど。

 ・共立電子と同じものは同じ値段のため、やや高いものもある。
 ・半導体など、一部の商品がレジ後ろなので、値段が分からない。

○マルツパーツ館
 気が付かないと売ってるものが少なく見える店。実は壁一面に部品箱があるため、実は品揃えがかなり多い。
 京都の寺町にも店があります(同じ陳列方法)。

 ・コネクタ類がかなり安い。
 ・部品全部にバーコードが入っているため、レシートで明細が分かる。


○千石通商
 店半分くらい電子玩具のようなものが売っている。ナノブロックも売ってます。
 割と特殊なものの品揃えが多いような気がします(ジョイスティック用部品など)。

 ・AVR、PICなどが多分安い。
 ・基板がちょっと安い。


○パーツランド
 二階建ての建物で、上がパーツ、下が工具、に分かれているようです。
 割と古いものがあるかも。
 あまり行かないので、よく知りません(^^;


 上記のお店は、全部HPがあり、さらに通信販売も行っているようです。



 おまけ。

○たにがわでんき
 パーツランドと共立電子の間のメディア専門店。CD-Rなどを売っている店です。

・3.5インチ 2HDのメディアを販売している(2DD はありませんでした)。
・8インチ のメディアを販売している(もうないかも知れません)。


posted by えすび at 18:32| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

ブログの表示の変更

  ブログの表示の一部変更を行いました。

 ・カテゴリ分けを細分化した。
 ・右に表示される最新記事、コメント、カテゴリの数を増やした。

  昔の記事を探すのに、だいぶラクになったかと思います。


  今までは、自分で探すのも大変だったので(^^;


posted by えすび at 23:24| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

パーツのぱ7巻

  パーツのぱ、7巻買いました。

  27日発売だったような...フライングゲット?


  オマケ付いてました。


  今回はパソコンじゃないです。
  おばさんって言うなー、でした(^^;


posted by えすび at 19:15| Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月30日

1周年の現状

  ブログ始めてから1年が経ちました。
  当初の目的だった、PC-6001の再現は出来て、mk2、66 までほぼ完了しました。

  後は音声合成を残すのみなんですが、これが結構クセモノです。

  cisc さん作の「μPD7752 風味 音声合成エンジン」はよく再現出来ていて、これの通りに作ってもいいんですが、実機と若干違うのが気になるところです。

  で、実機に合わせるように作ろうとしているんですが、これが結構大変です...


  飽きた時に、他の調べモノをしたりしています。

  今は、FDD周りや、S/WでのVSYNC同期の精度アップや、マウスの使い方とかです。

  まだ、まとまっていないのでアップできていませんが。



  1ヶ月ほどブログが更新できていなかったので、現状を書いていました。

posted by えすび at 14:34| Comment(6) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月29日

ぱーつのぱ

  今日、通院のついで(?)に日本橋に行きました。

  ぱーつのぱ、6巻の特典を探しました(^^;


 ・アニメイト なし
 ・とらのあな MSX(MX-10)
 ・ゲーマーズ FM-NEW7
 ・わんだーらんど なし

  東京と同じようですね。


  ついでに、コードフリークARも購入。

  こっちは、竹本泉「なんかいろいろ」のみの目的(^^;;;

  アキバ掘り、って懐かしい...



posted by えすび at 19:20| Comment(3) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月10日

フレーム変更しました

  前から読みづらいと思っていたので、フレームを変更しました。

  上にあるお酒の絵は、特に意味がありません...

posted by えすび at 09:26| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

このブログについて

  このブログは、30年ほど前にNECから発売されたPC-6001をFPGA上で実現してみよう、という試みの過程を、あまりまとめずに書き留めようというものです。

  書いている本人がブログが初めてなので、あまり凝ったことはできないと思います。

  ...それ以前に、FPGA自体、途中で挫折するかも(^^;


posted by えすび at 12:16| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。